歯科治療の精度による効果の差

唾液検査とは

しっかり歯磨きなどでセルフケアをしているつもりでも虫歯や歯周病になってしまうことがあります。
実は、虫歯や歯周病の原因菌の数をはじめ、口腔内の環境は人によってさまざまなのです。
そこで、最近注目されているのが唾液検査。
歯科医院で行ってもらうのが一般的ですが、検査の内容によってはインターネットでキットを購入することもできる様です。
歯科医院で行われている唾液検査は「サリバテスト」と呼ばれ、味のないガムを5分程度噛み、唾液の分泌量と、分泌された唾液に試験紙をつけ色の変化で唾液の中和力の強さをみます。
理想的な口腔内のpH値は中性で、酸性に傾くと虫歯になりやすい環境となります。
さらに、舌に棒状の試験紙をつけ、細菌を採取し、その種類を確認するという方法がとられます。

唾液検査でわかること

唾液は、口の中を洗浄する殺菌作用とともに、含まれるリンやカルシウムによって、歯の再石灰化を促進する働きがあります。
つまり、唾液の分泌量が少ないと、不衛生になり、細菌の繁殖を加速させ、再石灰化を減速させ、虫歯や歯周病の発生率を高めてしまうのです。
検査で分泌量について確認し、充分分泌できるようにケアする必要があるでしょう。
また、唾液の緩衝能力、つまり、酸性に傾いた環境を中和させ、中性に導く力の強弱が確認できます。
緩衝の力が弱いと虫歯になりやすい環境になるということ。
そして、舌から採取した細菌を培養し、その細菌の種類や数を知ることができます。
ミュータンス菌やラクトバチラス菌といった虫歯の原因菌や、ポルフィノモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラといった歯周病の原因菌の検出、調査を行います。



この記事をシェアする
ツイート
いいね
B!はてブ